はくほう会セントラル病院

  • 背景色
兵庫県尼崎市東園田町4丁目23−1 TEL:06-4960-6800

兵庫県尼崎市東園田町4丁目23−1

06-4960-6800

HOME > お知らせ > 防災訓練

お知らせ

information

防災訓練

2025.02.20

訓練の目的

  • 災害発生時の対応能力の向上
  • 職員間の連携強化
  • 患者さんや地域住民への安心感の醸成

訓練の種類

  • 火災訓練:年2回実施

  火災から命を守るために ~定期的な火災訓練の実施~

当院では、患者様の安全確保を最優先に考え、定期的に下記の火災訓練を実施しています。

  • 初期消火訓練
     火災を発見した際、初期段階で消火活動を行うための訓練です。
     消火器の使い方、火災の種類に応じた消火方法を習得します。
     
  • 避難誘導訓練
     患者様や職員を安全に避難誘導するための訓練です。
     避難経路の確認、誘導方法、避難時の注意点などを習得します。
     
  • 救護訓練
     火災による負傷者を救護するための訓練です。
     応急処置の方法、搬送方法などを習得します。
     

  火災は、いつ、どこで発生するか予見することはできません。
 病院のような大勢が集まる場所で火災が発生した場合、大きな被害が発生する可能性があります。
 今後も上記の火災訓練を継続的に行い、職員の防災意識向上に努めます。
  


  • 水害訓練:年1回実施

  万が一の水害にも冷静に対応 ~水害訓練で培う対応力~

当院では、患者様の安全確保を最優先に考え、定期的に下記の水害訓練を実施しています。

  • 垂直避難誘導訓練
     洪水などにより病院1階部分が浸水した
     場合を想定し、患者様や職員を安全に
     上階へ避難誘導するための訓練です。
     避難経路の確認、誘導方法、避難時の
     注意点などを習得します。
     
  • 浸水時の対応訓練
     浸水が発生した場合の対応訓練です。
     土嚢の設置、排水ポンプの使用方法などを
     習得します。
     
  • 備蓄品の活用訓練
     非常時に備蓄品を有効活用するための訓練です。
     備蓄品の保管場所や使用方法などを確認します。
     

  近年、集中豪雨や台風などによる水害が頻発しており、水害対策は重要な課題となっています。
 水害発生時は状況に応じて適切な行動をとる必要があるため、今後も上記の水害訓練を継続的に
 行い、職員の防災意識向上に努めます。
  


    • 伯鳳会グループ合同訓練:年1回実施

  関西圏・関東圏にまたがる広域医療法人である伯鳳会グループでは、毎年1つの病院に全国から
  医療従事者が集まり、地震、津波、風水害など様々な災害を想定した合同訓練を行います。

過去の訓練動画

◎2021.12.4-5伯鳳会グループ災害訓練

 

◎2024.11.30伯鳳会グループ合同防災訓練

 

『災害対策』ページへ戻る